こんにちは。

先日20歳ほど年下のお友達に谷崎潤一郎『陰翳礼讃』をお勧めされました。そのお友達は、お知り合いから勧められたとのことで読まれているところだったのですが、その内容に感じるものがあって僕にも紹介してくださったのでした。

僕は、高校生の頃、もう30年も前のことになりますが、国語の授業で『陰翳礼讃』を一度読んでいたことを思い出し、けれど時も経ってその記憶もおぼろげでしたので、再読してみようと思いました。『陰翳礼讃』を初めて接するような感覚で読み返し、既に古典であるこの瑞々しく流麗な文章に心を奪われたのでした。

『陰翳礼讃』は、西欧近代との対比において、近代化によって失われつつある日本の暗がりとその静寂、これに混ざり合うような鈍い光の美について書かれた上質の随筆です。西欧近代というのは、産業革命以降の科学技術の発達と工業化によって、衛生的な都市や住環境を作ろうというのが一つにあったのですが、建築的には開口部を大きく取り、電気インフラの流通によって照明が焚かれて、明るく闇を消していくことが健康的な生活環境に結びついてもいました。こうした近代化は、遅れて日本でも進められ、闇の文化が失われていくことへの谷崎の寂しさ、侘しさが翻って『陰翳礼讃』では、闇に照らされる光の美を鮮烈に刻印してもいました。

西欧も前近代には、建築は石造りが多く分厚い壁に構造上窓も大きく開けることができませんでしたから、闇を切り裂くような切り取られた光が暗闇と対比して存在していました。これは西欧二元論的な思想にも通じると思われ、光と闇は相補関係にありながらも絶対的に相入れることのない対極の存在でした。これに対して日本の家屋は、内外部の仕切りにしても間取りにしてもその境界が曖昧ですから、同様に闇と光は溶け合うようで、闇の中に光が弱く滲むようにあるのだと思います。そうした闇の中の光を谷崎は、蝋燭の炎に照らされる漆の椀に、書院の障子に、能楽師の身体に見出したのです。

2022.09.26 長崎キャンプ場 ロロ初張り-2.jpg

こんにちは。

僕は、建築の設計や建築写真の撮影をしていますが、日々自身の作品を向上していくこと、より良いものにしていくことを心がけています。そのために最も大切にしていることが、自分の作品を客観的に見ることです。他の良い作品に数多く触れ、それとの比較において自分の作品、思考やスキルも含めて自身の現在地を探ることをとても大事に思っています。

これはなかなか難しくもあり、まず良いものを見極める目を養うことが必要になります。その上でそれとの比較において、自分ができていること、できていないことをきちんと理解することが重要です。

人は誰しも自分の能力を高く見積もる傾向があります。何かを創造する人は、自分に自信がなくてはなりませんし、それでも自分のやっていることに対して常に俯瞰的に見るというのは、何かを生み出すことと同等の強い意志と鍛錬を必要とするでしょう。

ダニング=クルーガー効果というものがあります。デイヴィッド・ダニングとジャスティン・クルーガーが提唱した認知バイアスについての知見です。何かをはじめる、少し分かってくるとその分野、世界のことを全て理解したと錯覚し、自信にみなぎる時期がきます。これを「バカの山」と言います。その後、自分の探究する分野の奥深さを知り「絶望の谷」に落ちた後、探究を続け、「啓蒙の坂」を登り、「継続の大地」へ至るというものです。

「バカの山」に居続ける鈍感で幸せな人もいると思いますが、そうした人は何かを向上したり、成し遂げることはできません。そして「絶望の谷」を経験して、自身を磨き続ける人は謙虚です。何故なら、自分の居る世界の奥深さを知っているからであり、その世界における自分の立ち位置を理解しているからです。

生涯を通じて僕はこれからいくつの建築を設計し、どれだけの建築写真を撮影するか分かりませんが、常に作品をアップデートできると信じて「啓蒙の坂」を登っていきたいと思っています。有名が一流と同じではなく、大衆にウケるものが良いものであるとは限りませんし、マジョリティがマイノリティの上位にあるわけでもありません。有名になることや他者からの承認や賞賛を得ること、そのためのツールとして創造を利用することを僕はしません。ただ創造のために創造するのです。日々過去の自分を乗り越えていくことは、僕にとって素晴らしいことですし、そのための研鑽を積むというのは喜びなんだなと思っています。

さて今回は、この夏、鈴木俊祐建築設計事務所の鈴木俊祐さんが設計監理された『市原の家』を撮影してきましたので、ご紹介したいと思います。

2022.07.02-6.jpg

こんにちは。

8月6日、小雨がぱらつきそうな、それでも時折薄陽が射す曇天の日、僕は神奈川県小田原市にある『小田原文化財団 江之浦測候所』を訪れました。

『江之浦測候所』は、写真家であり、古美術商であり、現代アーティストでもある杉本博司さんがご自身で設立された小田原文化財団とともに2017年に一般公開した庭園です。相模湾を臨む、元々蜜柑畑であった山の斜面にギャラリー棟、屋外舞台、茶室などの建築の他、杉本氏ご自身のアート作品、古美術品などが配されたランドスケープであり、庭園の体裁をとっているものの総体として一つのアート作品のようでもあります。

僕は、『江之浦測候所』に展示されている多くの収蔵物に感銘を受けるとともに、『江之浦測候所』自体のアートのあり方そのものに衝撃を受けました。『江之浦測候所』については、多くの人たちがSNSなどでも発信、紹介されていますので、今回僕は、個人的な視点による『小田原文化財団 江之浦測候所』の読解を試みてみたいと思います。

キーワードは、「時間」と「空間」です。読解するに当たって杉本博司氏の写真作品である『劇場シリーズ』、古美術商でもあった杉本博司氏の『収集』を手がかりにして、『江之浦測候所』の『「時間」と「空間」の0(ゼロ)地点』を炙りだせれば良いなあと思っています。

2022.08.06 江之浦測候所-26.jpg

こんにちは。

2022年6月25日から28日まで小田原の伊豆箱根鉄道大雄山線の井細田駅に隣接したギャラリー「dot.」で岡村ミユさんの2回目となる個展が開催され、その初日に僕はお伺いしたのですが、その際岡村さんの個展開催を祝して花束をお贈りしました。

花束は、僕のお友達のお花屋さんであるtomoさんにつくっていただきました。tomoさんは、普段お花屋さんとして働かれていますが、ジュエリー作家のナオミさんとお二人で「ito」というイベントをコンスタントに開かれていたり、その他にも多くのイベントに参加されたり、著名な方のお庭づくりのお手伝いをされていて、お花を主軸にしたご活躍をされています。

何よりtomoさんのお花は、洗練されていて美しいのです。正に感性の人という言葉がぴったりの方で、言語的だったり説明的なものを一切取り払って、心の芯にズドンと撃ち込まれるような、感情を揺さぶるお花をつくられます。そんな僕の大好きなtomoさんのお花を、やはり僕の大好きな岡村さんにお贈りして、岡村さんの個展会場に添えられることに喜びを感じたのでした。

2022.06.25-10.jpg

こんにちは。

前回のブログで、絵を描かれている作家の岡村ミユさんの個展と岡村さんの作品について触れました。

僕は最初岡村さんの絵を拝見した時、モチーフの捉え方の面白さに惹かれました。力強く抽象化された線が紙の上を大らかに走る様が楽しかったですし、同時に対象の中心性は、どこかイコンのような聖性を帯びてもいました。いつの頃からか、彼女がモチーフを感じ、見えたように「trace」している絵は、彼女自身を「trace」しているものだと思うようになりました。それは彼女自身の過去であり人生であり、思考であり感情や感性であって、また、彼女がイメージしている彼女自身でもあるように思います。それは、自身の何かを削りながら創作に変えるというのではなくて、彼女自身を「trace」して分身をつくってそれに魂を込めるような作業です。人形を作って魂を吹き込み、身代わりとする、という感覚にも近いかも知れません。見方を変えれば、それらは、作り手を護るシールドとしても機能し、つまりは「お守り」なんだと思うのです。

2022.07.09 岡村さん絵画-1.jpg

こんにちは。

少し前のことになりますが、2022年6月25日から28日まで小田原の伊豆箱根鉄道大雄山線の井細田駅に隣接したギャラリー「dot.」で岡村ミユさんの2回目となる個展が開催されました。

岡村さんと岡村さんの絵画については、このブログでも『岡村ミユさんの初めての個展へ小田原まで』で紹介させていただいております。

僕は岡村さんの絵画の一ファンとして、今回も車を走らせて個展会場を訪問しました。

2022.06.25-3.jpg

こんにちは。

7月21日、僕が非常勤で伺っている東京造形大学での前期授業が終わりました。最終日は、学生から課題提出してもらった後、講話というほどのものでもありませんが、僕から学生の皆さんへ少しだけお話をしました。

お題は、「自己肯定感と承認欲求」について。これだけ聞くとなんだか心理学のお話と思うかも知れませんが、なにかを想像する美大生にとってものづくりとどのように関わっていくか、その関わり方によって自分で自己肯定感を高め、承認欲求を満たすことができるんだよと、簡単に言ってしまえばそのような話をしました。生きづらさについて言われることも多い昨今のこの国の状況において、若い方達も手探りでそれぞれの人生を歩んでいます。僕も彼らの親ぐらいの年齢になったこともあり、手を差し伸べるというほどではないにせよ、少しだけ彼らに寄り添うことができればとも思っています。学生がどの程度僕の話を聞いていたのかは分かりませんし、こういう話は聞きたいと思った人だけ聞けば良いのです。学生にとっては、僕は彼らの人生の瞬きほどの接触でしかなく、ですから通り過ぎて忘れられるような存在である方が良いとも思っています。今後僕も彼らの人生に関わることはないと思いますが、彼らにとってこの先の人生が幸多きものであることを願っています。

さて前回のブログで、千葉でご活躍されているクボキケンチクの久保木さんが設計監理された平家の住宅の完成写真をご披露いたしました。今回は、撮影時に撮ったスナップ写真を掲載します。

2022.05.23 習志野K邸 完成写真-45.jpg

こんにちは。

現在工事監理をしている千葉市美浜区のマンションリノベーションが完成間近となり、最後の調整工事がおこなわれています。先週の週末は、建主さんのご好意により、お知り合いの設計者のお友達にお越しいただいて、細やかではありますが内覧会を開催いたしました。

この他こちらのブログや僕の事務所のホームページ、Instagramを通じてご依頼いただいた建築写真撮影がいくらか重なって、6月から忙しい日々を過ごしておりました。

これらのことについては、順次ブログで報告していきたいと思っています。

さて5月の終わりに、千葉でご活躍されているクボキケンチクの久保木さんが設計監理された平家の住宅の完成写真の撮影をおこないました。今回は、こちらのお家の完成写真をご披露します。

2022.05.23 習志野K邸 完成写真-14.jpg

こんにちは。

6月25日の土曜日、小田原在住の絵画作家である岡村ミユさんの個展が開かれており、僕は車を走らせて小田原まで行ってきました。場所は、伊豆箱根鉄道大雄山線の井細田駅に隣接したギャラリー『dot.』。一年ぶりの岡村さんとの再会を喜び、また数々の作品を堪能してきました。個展開催のお祝いは、お花作家であるtomoさんの花束を用意しました。ちょうど同日、東京の中目黒でtomoさんもお友達のnaomiさんとお花とアクセサリーのイベントを開催されていましたので、千葉へ帰る途中にこちらにも立ち寄らせていただき、家に飾るお花を作っていただきました。

この日は、僕が大好きな作品を作られている作家さんたちとお会いできて、本当に幸せな時間を過ごすことができました。これについては、お話ししたいこと、記しておきたいことがたくさんありますので、詳細を後日ブログに書きたいと思っています。

さて、以前僕の事務所(Smart Running一級建築士事務所)で設計監理をした神奈川県藤沢市にある『ココロまち診療所』のサテライト施設が完成したため、内観写真をお披露目しました。今回は、同施設のスナップ写真を掲載いたします。

2022.03.28 ココロまち診療所サテライト-87.jpg

こんにちは。

僕は、以前建築系の専門学校で非常勤講師をしていたことがあったのですが、その時にお世話になったYさんが5年ほど前に学校を退職され、千葉で貸別荘を営まれているお義父様をお手伝いするために九十九里に移住されているとのご連絡をご本人からいただきました。1月ほど前Yさんがわざわざ僕の事務所まで来てくださり、一度遊びにいらっしゃいとおっしゃってくださいました。

こちらの貸別荘は、千葉県山武郡横芝光町にある「バーネットビレッジ」といいます。一泊から一週間一棟貸ししていて、家族やグループでバーベキューを楽しんだり、海水浴などの拠点とするのに人気だそうです。Yさんのお義父様が30年前に始められたとのことで、今後建物の改修なども考えられているため、そういったことも見て欲しいということでしたので、6月の半ばに9割遊び、1割視察で訪問してきました。

2022.06.15 犬吠埼-6.jpg