在宅を楽しもう -僕の半径1mをご紹介します-3 『趣味のカメラ - オールドレンズ「HELIOS 44-2」について』

こんにちは。

僕は、建築写真を撮影していますが、それとは別に古いレンズ(オールドレンズ)を使って、花の写真を撮ったりして楽しんでいます。表現作品というものではなくて、純粋に癖のあるレンズで個性的な写真を撮るのが楽しいというだけで、趣味です。

オールドレンズといっても作られた年代や製造元、レンズの種類によって様々です。星の数ほどあるオールドレンズの中から、今回はロシア製の「HELIOS44-2 58mm F2.0」をご紹介したいと思います。

なぜこのレンズかといえば、まず僕が所有しているレンズであること、オールドレンズとしては安価で手に入りやすくM42マウントという汎用性の高いレンズであること、撮影した写真に特徴的な癖がありこれが面白いということもあって多くのオールドレンズ愛好家が使用しているからです。

それでは、「HELIOS44-2 58mm F2.0」について、ご紹介していきましょう。

2020.05.05 ヘリオス44-2-1.jpg

歴史

「HELIOS-44」は、ロシア(旧ソビエト連邦共和国)のレンズで、1958年から製造を続けているカメラレンズです。HELIOS(ヘリオス)は、ラテン語で太陽の名前です。光学系は4群6枚のガウス型。旧東ドイツのツァイス・イエナが戦前に設計したビオター 58mm F2をコピーしたのが始まりになります。このあたりの詳細については、ネットを検索すると詳しく書かれていますので、ご興味のある方は調べてみてください。

これはネットで調べた情報ですが、今回ご紹介する「HELIOS44-2 58mm F2.0」は、1973年から90年までの製造が確認されているそうで、前モデル「HELIOS44」から解像度、光透過係数が向上しているとのことですが、何よりこのモデルから対応マウントがM42に変更になったというのが画期的といえると思います。

2020.05.05 ヘリオス44-2-7.jpg

M42スクリューマウント

カメラの話をするときによく聞く「マウント」という言葉ですが、これはレンズとカメラをつなぐ部分のネジの大きさと形の違いを意味します。カメラメーカーによってこのマウントはまちまちで、つまりマウントの異なるレンズとカメラはくっつかないということになります。

M42マウントは、内径42mmのねじ込み式のマウントで、構造の単純さから製造が容易であり、またJISやDINに規格化されたこともあり世界の多くのメーカーに採用されて一時は事実上の統一規格でもありました。このため非常に多くの種類のレンズが存在し、日本の旭光学工業(ペンタックス)、旧東ドイツのツァイス・イエナなどは代表的です。そして今回の「HELIOS44-2 58mm F2.0」もM42マウントレンズになります。

2020.05.05 ヘリオス44-2-8.jpg

「HELIOS44-2 58mm F2.0」の特徴

コピー元である旧東ドイツのツァイス・イエナが戦前に設計したBIOTAR 58mm F2と同様絞り開放からピント部はシャープで中心解像力が良好、スッキリとしたヌケの良い像が得られるということですが、BIOTAR 58mm F2と比較すると解像度、コントラスト、彩度は甘く温調気味で、それゆえ柔らかな描写が特徴のように思います。被写体を中心に置いた際に背景にグルグルボケが発生するのも特徴で、これもBIOTAR 58mm F2と同じです。逆光時では、ガツンと赤いフレアが出ます。これもコーティングが現代のレンズとは異なり甘い故のものですね。

M42マウントということで汎用性が高く大量に製造されていること、ロシアレンズということもあり市場でも安価で流通しているのが特徴で、癖の強い柔らかな描写を安価に手に入れることができるということから、オールドレンズの導入として敷居の低い存在でもあります。

因みに市場では1万円以下で購入もできるようですが、昨今のオールドレンズブームもあり、価格は高騰しています。僕はヤフオクで落札しましたが、美品、分解清掃済みであったこと、おまけでマウントアダプターも付いてきたので送料込みで1万8000円ぐらいでした。

2020.05.05 ヘリオス44-2-2.jpg

「HELIOS44-2 58mm F2.0」を購入する

オールドレンズである「HELIOS44-2 58mm F2.0」ですが、現在製造されていないので当然市場には中古品しかないわけです。それではどのように入手すればいいかということですが、いくらか方法があります。

1:中古カメラ店(実店舗)を訪問して探す

2:中古カメラ店、レンズショップなどのネットショッピングを利用する

3:ヤフーオークションやeBayなどの海外オークションを利用する

4:メルカリで購入する

実際に目で見て触って掘り出し物を見つけるというのもオールドレンズを探す醍醐味です。しかしなかなかお目当の一品に巡り会うのは難しいというのもあるかと思います。その場合は、ネットを利用されるのが良いと思います。僕はヤフオクとeBay、メルカリをはしごしながら状態と価格に見合うお目当の一品に巡り会えたら購入することが多いです。海外オークションサイトのeBayですが、セカイモンというeBay公認の日本語による購入代行サービス付きの海外オークションサイトがあり、保証もおこなっていますので、代行手数料はかかりますが比較的安心して購入できます。

オールドレンズ購入のポイント

オールドレンズは、もはや定価のあるものではありませんが、適正な価格帯というのが存在します。オールドレンズは、市場に出回っている以上に数が増えることはありませんので、オールドレンズブームも手伝って年々価格が高騰しています。まずはネットなどで多くのレンズをご覧いただいて、相場を感覚的につかむことが良いかと思います。その上で、レンズの状態、保存状態、分解清掃や補修、改造の有無など自分にあった条件のものを希望価格とすり合わせながら決定するという感じでしょうか。

レンズの状態については、外観、光学系、動作の3点を見られることをお勧めします。人によって求められているグレードは異なるとは思いますが、僕は少なくとも光学系と動作については良いものを選ぶことにしています。

光学系では、微細なちり・埃や小キズ、薄くもりなど撮影に影響のないものは良しとします。というより、オールドレンズの場合、微細なちりや小キズが無いというのは皆無に近いと思います。むしろレンズの黄変やバルサム切れ(貼り合わせレンズに使う接着剤が経年劣化で曇ったり、気泡が出る事)、カビ跡などを気にしています。

また、動作系ではヘリコイド(カメラのレンズを鏡胴の螺旋溝によって前後に移動させる機構)がスムーズで問題ないこと、ピントや絞りに支障がないことは重要です。ネットでの購入でわからないのがこのあたりで、販売の際の説明を信じるしかないですね。実際僕も極上品で旧東ドイツのツァイス・イエナのフレクトゴン35mm F2.8を購入しましたが、使い始めてしばらくして絞りが開放以外動かなくなってしまった経験があります。こうしたことは、オールドレンズ購入のリスクではありますが、しかしそうしたことも織り込み済みでないとオールドレンズの世界の扉を開けないのも事実なわけで、悩ましくもあります。ジャンク品を自分で直してしまうような方ならいいのでしょうが、光学機械に触れない僕のような人も多いでしょうから、それでもできるだけ状態の良いものを選ばれることをお勧めします。

2020.05.05 ヘリオス44-2-4.jpg

ミラーレス一眼カメラとマウントアダプター

オールドレンズをデジタルカメラに装着することについてご説明します。

まずオールドレンズは、デジタル一眼レフカメラではなく、ミラーレス一眼と非常に相性が良いです。ミラーレス一眼にはボディ内にミラーがないため、フランジバックがデジタル一眼レフカメラよりも短いからです。フランジバックとは、マウントからセンサーまでの距離のことで、マウントアダプターを介してフランジバックを長くすることはできますが、短くすることはできないからです。ですから、これからデジタルカメラにオールドレンズを装着して撮影を行いたいと思われている方は、ミラーレス一眼を持たれることが良いでしょう。

しかしミラーレス一眼を手にしたとしても、これに直接オールドレンズ を接続することはできません。マウントが違うからです。僕はソニーのミラーレス一眼を使用していますが、ソニーEマウントに対して、「HELIOS44-2 58mm F2.0」の場合M42マウントになりますので、これを直接くっつけることができません。そこで登場するのがマウントアダプターです。レンズ側のマウントとカメラ側のマウントをつなげるもので、双方様々なマウントに対応するものが数多く出回っています。僕の場合は、レンズ側がM42マウント、カメラ側がソニーEマウントのものを購入すれば良いわけです。マウントアダプターは、2千円ぐらいから2万円前後するものまであり迷ってしまいますが、精度の高い装着という意味で海外製の安いものを購入されるのであれば信頼のおけるブランドのものを選ばれることをお勧めします。僕は最初奮発してRAYQUAL (レイクォール)のものを購入しましたが、そこまでのものは必要ないかなと思います。K&F CONCEPT(ケーアンドエフ コンセプト)のマウントアダプターを焦点工房が販売していますが、これですと3千円前後で手に入れることができるのでお勧めです。

2020.05.05 ヘリオス44-2-6.jpg

作例

オールドレンズを探す喜び、選ぶ喜び、収集する喜びなどありますが、僕はオールドレンズを使用して撮影することがもっとも楽しいです。「HELIOS44-2 58mm F2.0」を手にしてまだ日が浅いものの、このレンズの特徴を説明する程度の写真は撮れていますので、ここからは実際の写真をご覧いただいて、「HELIOS44-2 58mm F2.0」というレンズをイメージしていただければと思います。

2020.04.25 自宅庭-1.jpg

2020.05.03 佐久間ダム・自宅庭-10.jpg

2020.05.03 佐久間ダム・自宅庭-15.jpg

ピントの合った部分はきちんと解像していますが、全体的にコントラスト、彩度が低く、ふんわりとした優しい描写です。ボケもソフトフォーカスのようですね。

2020.05.03 佐久間ダム・自宅庭-11.jpg

強く出ているとは言えませんが、日の丸構図での背景のグルグルボケになっています。

2020.05.03 佐久間ダム・自宅庭-30.jpg

ジャーマンアイリスを撮影した一枚。にじむような描写が、絵画的でもあります。

2020.04.25 自宅庭-6.jpg

逆光時、少しゴーストがかかった状態。マーガレットが優しく解像しています。現代のレンズでは、フレアやゴーストが出ないように設計、コーティングがされているのですが、かつてはレンズのデメリットであったこうしたものが逆に面白い効果として重宝されているというのが興味深いですね。

2020.04.25 自宅庭-4.jpg

豪快なフレアです。虹色の美しいフレアではなく、赤が強いです。花は大手毬、自宅の庭での一枚です。

いかがでしたでしょうか。「HELIOS44-2 58mm F2.0」について、またオールドレンズについて少しご興味を持っていただけたでしょうか。このブログはオールドレンズライフをこれから始めたいと思っている方に向けて書いたものですが、僕自身、オールドレンズを使って撮影するようになって、ふとした瞬間の野の花の表情に大変惹かれるようになりました。散歩がてらに一枚を撮影することの喜びを知っていただけたら幸に思います。