こんにちは。
先日20歳ほど年下のお友達に谷崎潤一郎の『陰翳礼讃』をお勧めされました。そのお友達は、お知り合いから勧められたとのことで読まれているところだったのですが、その内容に感じるものがあって僕にも紹介してくださったのでした。
僕は、高校生の頃、もう30年も前のことになりますが、国語の授業で『陰翳礼讃』を一度読んでいたことを思い出し、けれど時も経ってその記憶もおぼろげでしたので、再読してみようと思いました。『陰翳礼讃』を初めて接するような感覚で読み返し、既に古典であるこの瑞々しく流麗な文章に心を奪われたのでした。
『陰翳礼讃』は、西欧近代との対比において、近代化によって失われつつある日本の暗がりとその静寂、これに混ざり合うような鈍い光の美について書かれた上質の随筆です。西欧近代というのは、産業革命以降の科学技術の発達と工業化によって、衛生的な都市や住環境を作ろうというのが一つにあったのですが、建築的には開口部を大きく取り、電気インフラの流通によって照明が焚かれて、明るく闇を消していくことが健康的な生活環境に結びついてもいました。こうした近代化は、遅れて日本でも進められ、闇の文化が失われていくことへの谷崎の寂しさ、侘しさが翻って『陰翳礼讃』では、闇に照らされる光の美を鮮烈に刻印してもいました。
西欧も前近代には、建築は石造りが多く分厚い壁に構造上窓も大きく開けることができませんでしたから、闇を切り裂くような切り取られた光が暗闇と対比して存在していました。これは西欧二元論的な思想にも通じると思われ、光と闇は相補関係にありながらも絶対的に相入れることのない対極の存在でした。これに対して日本の家屋は、内外部の仕切りにしても間取りにしてもその境界が曖昧ですから、同様に闇と光は溶け合うようで、闇の中に光が弱く滲むようにあるのだと思います。そうした闇の中の光を谷崎は、蝋燭の炎に照らされる漆の椀に、書院の障子に、能楽師の身体に見出したのです。
閑話休題。本当は、『陰翳礼讃』で一本ブログを書こうと思っていたのですが、これに見合う写真がなく、一応このブログは文章と写真をセットにしていますので、今回は『陰翳礼讃』を枕にしました。
タイトルの通り、今回のブログは最近購入したテントについて書きたいと思います。そのテントは、ゼインアーツの『ロロ』です。ゼインアーツは、新興のテントを主軸としたキャンプ用品をつくられているメーカーなんですが、ここのテントはとにかく人気で、全てのテントが市場で手に入りません。ヤフオクなどで売られていたりもしますが、定価の倍ほどの値段であったりと、入手が困難な状態が続いています。幾らかのキャンプ用品を扱うショップで不定期に抽選販売が行われていますが、これに当選するのもまた大変なようです。今回、たまたまネットで抽選販売が行われているのを見つけて、どうせ当たらないんだからと応募してみたところ、なんと『ロロ』を購入できたというわけです。
僕は非常に運が良かったのですが、『ロロ』の抽選販売に応募するにあたり、何も考えていなかった訳ではなく、スリーシーズン使えて住環境として快適、設営もしやすくて、開口部が大きく虫除けのメッシュが常備されているものはないかなと探していたところ『ロロ』に行き着いたのでした。とはいえ、今年は冬用のまだ使用していないテントを購入したばかりでしたので、新幕を購入する予定もお金もなかったのですが、抽選に当たった以上は大事に使ってやろうを腹を括り、魅力的なテントであることは間違いありませんから、現在『ロロ』とのキャンプを楽しめればと思っています。
そんなこんなで我が家に届いた『ロロ』ですが、ちょうど9月の終わりにお友達がキャンプデビューをするのに僕も同行することになっていたため、このキャンプでデビューさせることにしました。しかし新幕をキャンプでいきなり張るのも怖いため、一度試し張りしておかないとと思い、先日千葉県君津市にあるデイキャンプ場『長崎キャンプ場』へ行ってきました。
『ロロ』は、ワンポールテントの変形で、これに幾つかのフレームを足すことで大空間をつくっています。構造的なフレームワークが非常に合理的かつ明快なため、結果フォルムも美しいですね。それ故設営も明快でストレスなく張ることができました。インナーテントを張らずに幕だけ張って全てペグダウンして45分ほどの設営、ガイロープをテントに装着する時間も含めてですので設営のしやすさが分かります。次回以降は、ガイロープをテントに着ける必要もありませんし、慣れてくれば30分ぐらいで建てられるかなと思っています。
次回キャンプは、『ロロ』で2泊してくる予定でいます。お天気だけは逆らえませんが、秋の良い季節ですし、楽しんでこようと思っています。