2018年1月15日、雲の切れ間から時折陽の光が顔をのぞかせる、そんな冬の凛とした空気の月曜日に、僕たちは、HOUZZさんの取材で千葉県東金市にある「モンタージュ2」という住宅を訪れました。僕たちが設計監理して2015年に完成した、母娘が暮らす小さなお家です。
「M」と一致するもの
2018年が明けました。明けて随分経ってしまいましたが、皆様にとって良い1年になりますように、お祈り申し上げます。
新年最初のブログは、建築のことではなくて、写真のことでもなくて、本の読み方について書こうと思います。
テキストはこちら。
こんにちは。
最近僕は、Instagram(インスタグラム)という写真投稿の社交場みたいなのに参加し始めました。正確には、アカウントは持っていて写真を投稿もせずにほっておいたのですが、写真を入り口にして僕たちの事務所のホームページだとか、僕のブログへ多くの人が訪問してくれたら嬉しいなと思って、重い腰をあげて投稿しだしたというわけです。
こんにちは。
前回のブログでは、千葉県千葉市に廃棄物処理の会社の新社屋の計画が始まることを書きました。時期を同じくして、藤沢市で診療所の計画をいただきました。
まだ調査段階ではありますが、来年の初夏には開業したいという建て主さんのご意向に添えるか、やれるだけやってみようと思っています。
古谷経衡著『「意識高い系」の研究』(文春新書)は、その名の通り「意識高い系」という人たちについて書かれたものです。
「意識高い系」という多分、かなり迷惑な人たちをバッサバッサ斬り倒していく文章は力強く、魅力的なものであると同時に、なんとなく読後のモヤモヤも拭えなかったので、ブログに書いて整理してみようかしら、などと思ったわけです。
houzz ー に僕たちの事務所が設計・監理した戸建て住宅『ウィークリンク』が取材・掲載されました。タイトルは『三世代同居、それぞれのライフスタイルやメンテナンスに配慮した家《ウィークリンク》』です。
先日撮影を行った(有)RABBITOSON一級建築士事務所の倉島和弥さんが設計監理された『そらカフェ』の完成写真が仕上がりました。
埼玉県熊谷市にある小さなかわいらしいカフェです。
撮影時にはすでに開店していたので、オーナーの趣向で多くの小物や花が飾られていました。そうしたものたちは、倉島さんの設計された、優しくも重厚感のある木の香り漂う建築に溶け込んでいました。それらは、素朴で可愛らしく、ゆったりとした時間の流れを作ってもいました。
10月23日に野口修一さんが設計監理された『成田市のマンションリノベーション』を撮影したのですが、写真の現像も終わり、先日野口さんの事務所へ完成写真データをお届けに上がりました。