2015年3月2日(月)晴れ、千葉里山の住宅の基礎スラブ(床版)のコンクリート打設工事が行なわれました。
「M」と一致するもの
埼玉県深谷市で住宅の計画がはじまりました。
お施主さんは僕と同世代のご夫婦、旦那さんのご実家の隣にお二人のお家を新築します。
2015年3月1日(日)、あいにくの雨模様でしたが、お施主さんご夫婦と工務店のマネージャーさん、僕と我が事務所のボスの5人で新宿にショールームを巡りました。
2015年1月17日土曜日、武蔵野美術大学建築学科の卒業制作講評会が行われました。
これは、専任の先生方、非常勤講師が一同にそろって、卒業制作全作品について採点を行い、受賞者を決定するというものです。
午前中に審査員による全作品についての入点が行われ、上位上限12名が選考されます。午後、選ばれた学生によるプレゼンテーション、質疑応答、審査員によるディスカッションを経て各賞が決まります。
昨年僕は、学生作品を相対化してあるひとつの評価基準を設けました。それが「社会的包摂」です。今回は基本的なスタンスを変えずに一歩踏み込んだ論の構築を試みたいと考えています。
思考を出来るだけクリアにして論を展開するため、以下文体を変えて記載いたします。
皆様2015年が始まりました。
私事ではございますが、昨年暮れに祖母が他界し、年始のご挨拶を控えさせていただきました。
僕もおばあちゃんの周りにいた人たちもみんなおばあちゃんのことが大好きでした。合掌。
事務所の新年のご挨拶と個人の喪中がぐちゃぐちゃになっておりまして、皆様に不義理をしているのではないかと一抹の不安を抱きつつ、まあよく分からないのでしょうがないと諦めてもいる年始です。
さて、そんな訳で我が家は正月がなかったのですが、こんな時でないと妻の実家で年越しも出来ないだろうと、今年はそんな風にして新年を迎えました。
ふと、写真でも撮ってみるかと思い、休暇中に主にスナップをパシャパシャと撮影しておりました。写真に関して僕は下手の横好きですが、20年近くも撮影していると、そこそこ見られるようにもなってきます。
僕が持っているのは、リコーのGR DISITAL Ⅲというコンパクトデジタルカメラで、28mmの単焦点(ズームできない)ながらも高級コンデジといわれるだけあって、素晴らしい写真が撮れる(ような気がする)んですが、このシリーズも既に3つ前の機種となり、そろそろ新しいコンパクトデジタルカメラが欲しいなあと思うようになりました。
クリスマスですね。
クリスマスが近づくと、子どもの頃母が頻繁に言っていた「クリスマスはクルシミマス」という今考えてもなんだか分からないギャグを思い出してしまいます。
さて今日は、いつも頼んでいる珈琲豆屋さんから豆が届いたので、クリスマスに美味しいケーキも食べるだろうし、そんなとき美味しい珈琲も飲めたら幸せだよなあ、というちょっとこじつけ気味ではありますが、僕の事務所の珈琲事情をお話ししたいと思います。
12月17日水曜日晴れ、僕と事務所のボスのふたりは、千葉の外海に面した小さな街、大原駅に降り立ちました。千葉里山の住宅の、鉄骨と板金の打ち合わせのためです。
今回現場を仕切る監督さんは、僕たちの事務所のコンバージョンの現場管理もしてくれた仲佐さん、監督であり、大工さんでもあります。仲佐さんは大原のご出身で現在もこの街に事務所を構えています。それに鉄骨屋さんも板金屋さんも勝浦の方、ならば大原で打ち合わせといきましょうとなった訳です。
2014年12月5日大安吉日、千葉の里山の住宅の地鎮祭がとり行われました。
お施主さんは、娘さんと80代後半のお母さんのお二人、それから小梅ちゃんという名の猫一匹。山を背にしてのどかな田園風景を臨む敷地に平屋の住宅が建ちます。
ずいぶん長い間、ブログを休止していました。
もうすぐ着工する千葉の東金のお施主さんからも
「ブログ書いたほうがいいですよ」
と心配される始末。
また頑張って書いていきますよ!乞うご期待!!!
さて、明日2014年11月11日(火)、日本テレビ系列で放映されている
「ヒルナンデス」という番組に、僕らの事務所のボスにして僕の妻である千葉万由子が出ます。
ここ千葉では、すこしずつ桜の花が散りはじめました。
この数日、SNSでは、誰かしらが撮影したさまざまな桜の写真が、画面を彩っています。
桜を見ると、撮影してしまいたくなる、目の前の感動をその状態のまま保存し、まただれかと共有したくなるのかもしれません。
前回のブログから2ヶ月近く経ってしまいました。
僕がシカに襲われ、死線をさまよっていたころ、10月15日と16日の二日間で事務所の引っ越しも終えました。僕の傷が癒えるとともに、事務所の片付けも進み、ようやく一息つくのに師走になってしまった次第です。
私生活では、僕の両親との同居生活もスタートし、毎日お母さんにおにぎりを握ってもらって、お昼ご飯にしています。大変感謝しています・・・・・・ラーメン食いてえ。