「M」と一致するもの

建築スケッチ会 藤沢へ

2013年3月2日、土曜日、晴れ、武蔵野美術大学建築学科スケッチ会のメンバーと藤沢まで行ってきました。

ここ藤沢では、『アントニン・レーモンド 遠藤新 展』が開催されており、同校OBで建築家の前田忠厚さんがこの展覧会の実行委員長をされています。前田さんから同校講師の小倉康正さん、小林敦さんに連絡が入り、藤沢でのスケッチ会の実現に至りました。

小倉さん、小林さんは、このスケッチ会の主催者です。

R0012073.JPG

評価の境界線を越えていけ

2013年3月3日ひな祭りの日に、原宿のDESIGN・FESTA・GALLERYで開催中の『'ケンチクカ'のおもちゃ箱』展に行ってきました。

湘南美術学院建築科に在籍していた、現在はそれぞれの大学で建築を学ぶ9名の学生のグループ展です。

'ケンチクカ'のおもちゃ箱 展

「湘南美術学院・建築科で学んだ9名それぞれに進んだ道の先で考える

     'ケンチクカ'にできること/ケンチクを通して今 思うこと」

R0012112.JPG

R0012117.JPG

ブログの本筋からまだずれていきます。

前回ブログでTVドラマを紹介した際、タイトルの後にストーリーを一言で表しました。

『北の国から』(1981)家族が北海道でサヴァイブするドラマ ←ここです!

これを考えるのがすごく面白かったのでご紹介します。

『日本ではその(大きな物語の)弱体化は、高度経済成長と「政治の季節」が終わり、石油ショックと連合赤軍事件を経た七〇年代に加速した。』

(以上『動物化するポストモダン』より引用)

東浩紀は、「単一の大きな社会的規範が有効性を失い、無数の小さな規範の林立に取って替わられるというその過程」を上記し、また思想史レベルでもこの過程について触れています。

 

「十八世紀末より二十世紀半ばまで、近代国家では、成員をひとつにまとめあげるためのさまざまなシステムが整備され、その働きを前提として社会が運営されてきた。そのシステムはたとえば、思想的には人間や理性の理念として、政治的には国民国家や革命のイデオロギーとして、経済的には生産の優位として現れてきた。」

(以上『動物化するポストモダン』より引用)

東浩紀は、この単一の社会規範、こうしたシステムの総称を「大きな物語」と言っています。

ツリーモデルとは、「大きな物語」を円滑に機能させるためのトップダウン状の樹形の体系といえます。

モデルとは、ものごとを説明するための枠組みです。

 

「僕たちが生きるこの世界」という場合の「世界」という言葉について、僕はいつも抽象度を上げてイメージします。ミシェル・フーコーが『言葉と物』で提示した「エピステーメー」に近いかもしれませんが、言葉と物が関係を結ぶフレームのようなもの。しかし、時代によってこのフレーム自体が変異してもいきます。

2001年に講談社現代新書から出版された東浩紀著『動物化するポストモダン オタクから見た日本社会』は、オタクの嗜好、行動様態を用いてゼロ年代の「僕たちが生きるこの世界」をフレーム化しています。

映画『コクリコ坂から』に学ぶ

スタジオジブリ制作、宮崎吾朗監督による劇場版アニメ作品。

2011年公開。

原作は、高橋千鶴(作画)・佐山哲郎(原作)による1980年『なかよし』(講談社)連載の同名漫画。

 

港南学園高等部に通う女子高校生「海」と同校新聞部部長「俊」の恋愛物語です。文化部部室棟「カルチェラタン」の保存運動を軸に物語が構成されています。