こんにちは。
以前このブログでご紹介した千葉県某所、住宅地に建つ2階建鉄骨造の倉庫をリノベーションした「KURA5_53」の2階を撮影しましたのでご紹介します。
もともと今回の依頼主様のお父様がこの場所でご商売をされていたのですが、引退されて後倉庫もそのままになっていました。長く東京に住まわれていた依頼主様がご実家に戻られたのを機に、倉庫をリノベーションして地域住民のためのコミュニティ施設として開放されることを計画されたのが今回の建築になります。施設名称は「KURA5_53」と名づけられました。

こんにちは。
今年も12月になりました。1年が過ぎるのがあっという間に感じるようになり、ますます日々を大切にしたいと思っています。これからどんどん寒さが増していきますが、僕は今年は冬キャンプにチャレンジしたいと思っています。冬キャンプでは、寒さ対策が必須です。そこで今年は灯油ストーブを購入しました。
実は昨年秋にフジカハイペットという国産のストーブを注文したのですが、あまりの人気のため僕の手元に届くのが来年の春なんですね。それでは今年の冬キャンプに間に合わないので、夏の間にニューアルパカストーブという灯油ストーブを購入しました。

こんにちは。
昨日は息子の運動会に参加してきました。一昨年は開催後しばらくして雨が降ってしまい途中で中止になり、去年はコロナ禍で開催されなかったため、息子にとっては保育園最後の運動会ということもありとても楽しみにしていました。といってもまだコロナが収束したわけではないため、一学年でのミニ運動会ではありましたが。
お天気は快晴、少し風が強かったですが秋晴れの運動会を満喫してきました。僕も子供と一緒にドッチボールをしたり、親のリレーに参加しました。リレーでは足がもつれてしまい見事に転倒、イメージしている体の動きと実際にズレが生じるあたり、歳を感じてしまいます。
さて、少し前になりますが10月の最初の日曜日に千葉県南房総市の大房(たいぶさ)岬にあるキャンプ場でデイキャンプをしてきました。現地までは車で2時間ほどかかりましたので、のんびり下道を通ってのドライブが主体のデイキャンプとなりました。

こんにちは。
この土日は休日でしたが、僕は、痛風が発症してしまい、痛みに悶えていました。1週間ほど前から右足の指の付け根辺りがムズムズしだし、それがどこか筋を伸ばしたような、または筋肉痛のような痛みに変わります。4、5日すると急に痛みが増してきて半日ほどで歩けないほどの激痛に見舞われてしまいました。寝ていてもタオルケットが患部に触れるだけで痛みがはしり、日曜日は予定が入っていたのですが急遽取りやめて休日でも診療している病院を探して行ってきました。痛風の薬と痛み止めを飲んで劇的に痛みは緩和されましたが、まだ足をかばうように歩いています。来週は、息子の保育園の運動会があるため、なんとかそれまでに治ると良いなあと思っています。
でもこれが打ち合わせや撮影に重ならなくて良かったと思っています。実は4年前にも同じような経過を辿って痛風を発症したため、次に同様の症状が出たら早めに医者にかかろうと思っています。
さてひだまり設計工房さんが設計、監理、施行された『私とオット、50代これからのふたり暮らし』という名前のマンションリノベーションについて、前回は完成写真を掲載いたしました。今回は、幾らか撮影したスナップ写真を載せたいと思います。

こんにちは。
1月以上前になりますが9月23日(木)の秋分の日に、千葉で活躍されているひだまり設計工房設計の山本明香さんが設計監理、施行された『私とオット、50代これからのふたり暮らし』という名前のマンション住戸のリノベーションを撮影してきました。
山本さんは、設計事務所を主宰する傍ら工務店の代表でもあり、設計から施工まで自然素材をふんだんに用いた一貫して丁寧な仕事の建築を手がける建築家です。
気持ちの良い秋空の下、たっぷり時間をかけて撮影してまいりました。

こんにちは。
2021年11月5日金曜日、晴わたる秋空の中仕事の合間に東京広尾で開催されていた『ito10』へお邪魔してきました。
『ito』は、お花屋さんであるとともにドライフラワーで創作された小物や花器などを作られているtomoさんと、ビンテージのボタンなどでアクセサリーを作られているナオミさんのお二人が不定期に開催されている展示販売もされている作品展です。僕がお伺いするのは今回で3回目ですが、この2年、コロナ禍で延期されていた同展も今回10回目を迎えることになりました。今回は、お二人の創作活動で知り合った複数の作家さんも参加し、お伺いした時はお客さんで溢れかえっていました。
tomoさんもナオミさんもお変わりなく、短い時間ではありましたが大変楽しい時間を過ごすことができました。
こんにちは。
暦はもう11月、あっという間に1年が過ぎていくのを感じます。もう1月以上経ってしまいましたが、9月の終わりに埼玉県飯能市にある入間川(旧名栗川)沿いの『大鳩園キャンプ場』へデイキャンプへ行ってきました。
今年の夏は、お盆前辺りからぐずついたお天気が続いていました。9月も夏の終わりを感じることも少なく、休日はいつも雨だったように思います。この日も午前中に雨が上がる予報でしたが、結局キャンプ中ずっと雨が降っていました。雨のキャンプもいいものだとそんなお話をよく聞きますが、設営や撤収のことも考えると、やはり晴れた日の穏やかなキャンプに期待してしまいます。
けれど、キャンプではお天気だけは逆らえないもの、設営や撤収はちょっと大変ですが雨にむせぶ自然の中に身を置くのも乙なものだと気持ちを切り変えてのデイキャンプとなりました。

こんにちは。
今週末はハロウィンですね。僕が子供の頃は、ハロウィンというものがあることは知っていたかもしれませんが、そうしたイベントを身の回りでも、また僕自身も体験したことがなかったと思います。「トリック オア トリート」なんて言葉や仮装、お菓子を配るというのが定着したのも、僕が社会人になってずいぶん経ってからのように思います。今のイースターの方が、僕の子供の頃のハロウィンより知られているかもしれませんね。
そんなハロウィンですが、イベントというのは少なからず胸躍るものです。この土曜日には、お友達数家族と公園でピクニックを予定しているんですが、子供たちは何かしら仮装をして、彼らにお菓子を配ることを計画しています。また、以前このブログでもご紹介した事務所近くのイタリアンバル「La Casa di tutti」(みんなの家)では30日の土曜日、午後6時30分からベリーダンスのショーがあって、ハロウィンパーティが開催されるようです。
さて、前回ブログの続きになりますが、今回は、一級建築士事務所やしろ設計室設計を主宰される八代邦彦さんが設計監理された『吉川美南の家』の内観スナップ写真をご披露いたします。

こんにちは。
10月に入り、秋を飛び越して冬の寒さが続いていましたが、やっと秋らしい過ごしやすいお天気に戻ってきました。10月23日は、少し風が強かったですが秋晴れの過ごしやすい日でした。僕は、東京に住まわれているお友達家族と千葉の君津でデイキャンプをしてきました。久しぶりに焚火料理をしたり、ゆったりと珈琲を飲んだりしながら談笑し、とても楽しい時間を過ごすことができました。
さて、少し時間が経ってしまいましたが、一級建築士事務所やしろ設計室設計を主宰される八代邦彦さんからお声がけいただいて、八代さんが設計監理された『吉川美南の家』をまだまだ暑かった8月27日に撮影してきました。

こんにちは。
この1ヶ月ブログが滞っていましたが、この間休日に宿泊で1回、デイで2回ほどキャンプへ行きました。9月12日、少し秋らしい風を感じるようになりましたので、急遽予定を組んで千葉県君津市の『イレブンオートキャンプパーク』へ。
天気予報では、ぐずついたお天気ながらも午前中には雨も止むとのことでしたので、ドライブを楽しみながらの気軽なキャンプという感じで出かけました。午前中は、東京湾沿いを下って浜金谷まで海沿いのドライブを楽しみ、フェリー乗り場近くのお寿司屋さんで近海の海の幸を堪能しました。そこから1時間ほど戻り格好で山に入りおびつ川沿いの『イレブンオートキャンプパーク』にチェックイン。午前中はほとんど雨に降られなかったのでこのまま上がるだろうと気楽に考えていたのですが、キャンプ場へ近づくほどに雨足は激しくなり、結局初日は設営から日が暮れるまで雨のキャンプとなりました。
