「建築」と一致するもの

こんにちは。

今年の夏は、茹だるような暑さですね。あんまり暑いので、お風呂で湯船に浸からなかったり、クーラーでキンキンに体を冷やしたりしていたら、熱がこもって発熱してしまいました。毛布をかぶって一晩寝たら体温も正常に戻りましたが、熱中症も怖いですが冷房病にも気をつけなくてはなりませんね。暑さと上手に付き合いながら、夏を乗り切りましょう。

ここ数日のことですが、ひとつ嬉しいことがありました。

息子がやっているアイスホッケーのチームに、某プロ球団の広報として写真を撮られているフォトグラファーの親御さんがいらっしゃることが判明し、ちょうど練習風景を撮影されていたのを見つけてお声がけしました。プロの写真家にいきなり声がけするのも緊張しましたが、とても気さくなお父さんで、矢継ぎ早の僕の質問にも嫌な顔一つされず、丁寧にお付き合いくださいました。僕も写真家の端くれではありますが、建築写真という静物撮影専門の人間であるため、スポーツなどの動体撮影に関しては、ズブの素人です。YouTubeや本で勉強したり、見よう見まねで撮影しておりましたが、やはりしっくりこなかったりおさえどころが分からないこともちらほら。そんな疑問点について、とても丁寧に教えてくださいました。どうもありがとうございました。

そんなスポーツ写真家のお父さん、撮影ポーズも決まっていて、一脚でカメラ固定してフリーになった左手でレンズの上部を掴むようにズーム操作される姿がカッコよかったです。僕もこんなふうに撮ってみたいなと思い、早速一脚と雲台をネット購入しました。お父さんが使われていた一脚は、当然のようにGITZOのものでしたが、僕はちょっとケチって国内製のものを買いました。一旦はGITZOの一脚に手を出しそうになりましたが、いやいや趣味でアイスホッケーの練習風景を撮影するのに使うだけなんだからと考え直しました。それでも一応プロ仕様のカーボン製を選ぶのは、プロ写真家の端っこでうごめいている者のこれ以上引けない線、というか妥協できない見栄なのか。

さて今回は、現在千葉市美術館で開催されている企画展『三沢厚彦 ANIMALS/Multi-dimensions』へ行ってきましたので、簡単ではありますがそれについてのレポートをお届けしたいと思います。

DSC03516-2.jpg

こんにちは。

2ヶ月前のことになります。5月の半ばにレストランバー『RETRO』の完成写真を撮影しに千葉県流山市、おおたかの森まで行ってきました。

おおたかの森は、つくばエクスプレス「流山おおたかの森」駅を中心に作られた完全人工郊外型街区です。大型ショッピングモールなどの商業施設と高層マンションがコンパクトに計画されており、都心への乗り入れも便利なため、現在話題の街になっています。

2003年から開発の始まった非常に若い街ですが、住民の定住率も高く、『流山がすごい』(大西康之著 新潮新書)などの効果もあり、現在進行形で話題の街になっています。

街を歩いていると、現在も建設中の建築が多くあり、また洒落た飲食店などの店舗が点在しています。レストランバー『RETRO』も街の中心街から少し離れた閑静な場所の比較的新しいビルの中に入っています。食とお酒をカジュアルながらも少しだけお洒落して楽しみたい、店内も日常から離れたハイデザインの中にどこか居心地の良さを感じる、そんな作りになっていました。

DSC07137-57.jpg

こんにちは。

ゴールデンウィークも終わり、僕の事務所も今日から通常運転となりました。今年も東京造形大学の授業が始まり、週に一度八王子まで通っています。昨年末から始まった住宅の設計も実施図面を描く段階に入り、また建築写真の撮影のご依頼も幾らかいただいており、忙しい日々を送っています。

先日、銀座にある東京国際フォーラムの設計で有名なラファエル・ヴィニオリの事務所から、東京国際フォーラムの撮影をしてもらえないかとのご依頼をいただきました。生憎スケジュール的にタイトであることと、僕がこの規模の建築を撮影したことがなく、施設利用の賑わいも含めての建築写真ということでしたので、周到な準備が必要と感じたためやむなく辞退させていただきました。僕自身のスキルアップのためにも受けるべきだったかと悔やむ気持ちがないわけではありませんが、撮影するからには最良のものを提供すべきですし、そのための準備を整えられないならば受けるべきではないと判断した次第です。しかし、こんな千葉で細々と建築写真を撮っている写真家に、どういう経緯でアメリカの有名事務所から依頼が来るのでしょうか。それが不思議でなりません。

そんな中、休日は今年から正式に始めた息子のアイスホッケーの送迎をしていて、段々僕自身も環境に慣れてきました。ここ最近は、練習試合や江戸川チャレンジカップという公式の試合も経験して、どんどんアイスホッケーの魅力にのめり込んでいます。

DSC01204-強化-NR-2.jpg

こんにちは。

3月の半ばに、千葉県船橋市の設計事務所「PONTO DESIGN」の新井ゆかりさんが設計監理されたマンションリノベーション『丘の上の家』の完成写真の撮影に伺って参りました。

『丘の上の家』は、「PONTO DESIGN」の事務所でありショールームとしても使用される新井さんのご自宅です。新井さんは、自然素材系の工務店や都内の設計事務所勤務を経て独立された建築家で、千葉県をホームグラウンドにして設計活動を行っています。

撮影当日はお天気にも恵まれ、設計者のご自宅ならではの住まい方の提案がプランに反映された素敵な住戸計画を拝見してきました。

DSC06712-4.jpg

こんにちは。

3月に入り気温も上がり、春らしくなってきました。梅の花、河津桜が咲き、これから様々な花が咲き乱れる季節を迎えます。冬の間じっと溜め込んでいた生命の活力を一気に解放するようで清々しく思います。

一方で今年は花粉の量が多く、花粉症のひどい方も多いようです。幸い僕は花粉症ではないのですが、それでも鼻や目がむず痒くなるほどです。この時期は、洗車してもすぐに車は汚れますし、自律神経の不調を訴える方も多いのではないでしょうか。僕も春先は、毎年気分が鬱々としたりざわついたりして少なからず苦しい季節でもあります。春は、自身を取り巻く環境がガラリと変わる時期でもありますから、変化に対するストレスも起因しているようですね。

これは僕の個人的な妄想なのですが、花々が一斉に咲くように、春を迎えるというのは膨大なエネルギーを要することではないでしょうか。命あるものは、自身の内部にある活力を自然界に放出して分け与えることで春という巨大なエネルギーを生み出しているのではないかと思ってしまいます。僕は、漫画『ドラゴンボール』で孫悟空が「オラに元気をくれ!」という元気玉を思い出して、人間を含む自然界のあらゆる生命が悟空に元気を少しずつ分け与える様を想像して、「春ってこんな感じなのでは」と一人でニヤニヤしています。僕の生気を春に奪われているんじゃ無いかと。

さて今回は、一級建築士事務所やしろ設計室八代国彦さんが設計監理した『吉川美南の家』を撮影しましたので、この住宅の完成写真を掲載します。

2023.02.05-1.jpg

こんにちは。

まだまだ寒い日が続いていますが、それでも朝晩の冷え込みが少しずつ和らいでいるのを感じます。陽もずいぶん長くなり、時折漂う風の匂いに春の訪れを感じる今日この頃です。

僕の家の、庭の梅の花も先週から満開です。小ぶりのぷっくりした花びらと繊細なおしべの伸びた可愛らしい造形がエッジの効いた枝ぶりと対照的で絵になりますね。河津桜も咲き始めたようで、いよいよ本格的な春の到来を告げているようです。

さて前回のブログでは、「一級建築士事務所なかおデザイン室」中尾さんが設計監理された『桜町の家』を完成写真でご紹介しました。今回も引き続き同住宅のスナップ写真を幾らか掲載したいと思います。

20230223-DSC00115.jpg

こんにちは。

2月も後半に入り一年で最も寒さ厳しい季節ではありますが、昨夜は雷鳴を聞き、遠からぬ春の訪れを感じてもいます。

僕の事務所では、作品発表を考えている住宅の設計が始まり、現在建主さんと共に基本設計を進めています。コロナ禍や円安の影響もあり、建築資材の価格高騰が止まらず設計者も施工者もコスト管理ができない状況の中で、建主さんのご希望にできるだけ添いながらも無駄な要素を省いてタイトに設計することに頭を悩ませる日々です。しかし、僕の事務所にお願いされる建主さんの多くは、機能スペックと同じように建築のデザインや空間要素といった付加価値の部分を求められてご依頼くださるので、そうしたものを削らないようにしてバランスよく良いものにしていければと考えています。この他に横浜市の補助金事業の保育園計画を毎年2から3件やっていることもあり、忙しい日々を過ごしています。

前回のブログでも書きましたが、年明けから始めたスケートもだいぶ滑れるようになって、ストップやバックスケーティングなどに挑戦し始めました。スケートの面白いところは、氷上に乗るたびにスキルアップを実感できることです。一つ一つは小さくても新たなことにチャレンジして都度身体が覚えていく、アップデートしていくというのは、とてもポジティブな気持ちになれて楽しいですね。

さて、昨年末になりますが、千葉県で活躍されている「一級建築士事務所なかおデザイン室」中尾さんからお声がけいただき、氏の設計監理された神奈川県秦野市にある『桜町の家』の完成写真撮影に伺ってきました。

2022.12.10 -5.jpg

「あけましておめでとうございます」というには遅すぎる新年のご挨拶となってしましました。

もう2月。僕の事務所でも新しいプロジェクトが始動し、年始に打ち合わせがあったり、建築写真の撮影もあり、バタバタと日々を過ごしていたらあっという間に今年もひと月経ってしまいました。世界情勢の不安定感とそれによる少なからず僕達の生活にまで影響を与えている現状について明るい一年の始まりというわけにはいきませんが、それでも皆様にとって、僕にとって良い年であってほしいと願うばかりです。

先日朝日新聞の「天声人語」に、スマホやタブレットによるパーソナルな娯楽の普及によるテレビの衰退が書かれていて、テレビを囲んでの一家団欒の風景を懐かしむというように締めくくられていました。これについて僕は、「まあそうだよね」と思う反面「そうだっけ」と『家族ゲーム』という1983年に公開された松田優作主演の映画を思い出してもいました。『家族ゲーム』は、元々本間洋平作の小説で、後に長渕剛主演のドラマにもなっています。同作品は、ある家族の元に破天荒な家庭教師がやってきたことによって炙り出される家族幻想の解体を描いたものです。

映画『家族ゲーム』に、家族がテーブルの片側に並んで食事を摂るワンシーンがあります。カメラは、家族をテーブル越しに捉え、その食事シーンをワンカットで映すのですが、これは明らかに家族の視線の先にあるのがテレビであり、テレビという外の世界を映し出す窓に対して家族一人ひとりがパーソナルに関係を持っているという状況を描いています。今から40年も前の映画ですが、そこにはすでに家族という幻想の解体があり、家族幻想を共有することの困難さえ描かれているのです。

僕達は、現在(いま)との比較において、過去を懐かしんだり、懐古的な憧憬を抱いたりします。しかしそれは、概ね記憶の改ざんによって捏造されたもので、そうした過去も現在進行形に時代の変化の只中に位置し、何かを失いながら何か新たなものを享受していたに過ぎないように思うのです。僕は、ここで昔を懐かしむことに否定的なわけではなく、事実に対して記憶というのは非常に曖昧なものだということを再度認識したということです。

人は自分に都合の良いように認識したり、そうなるように事実を捻じ曲げたりする(これも認知バイアスによるところが大きいかもしれません)動物ですが、それは時に日常的にも、大きなフレームを持ち出すならば歴史修正主義など混乱や対立を生む要因にもなりうるのです。そんなことをぼんやりと考えながら、トラブルの種に触れないようにする僕にできる方法があるならば、それはできるだけ一次テキストに立ちかえることしかないように思うのでした。

2023.02.07 スケート靴-1.jpg 

こんにちは。

この前の休日に、ひとり近所の映画館へ新海誠監督の『すずめの戸締まり』を観に行ってきました。圧倒的な映像美と秀逸なストーリーテリング、テーマの掘り下げに舌を巻いたのですが、どこかでこの映画を観ている僕自身を客観視している僕が拭えなくて、作品世界に没入するには至りませんでした。登場人物が背負う背景の薄さなのかロードムービー故のストーリーの散漫さなのかストレートすぎる感情表現なのか、それとも僕の体調の問題かもしれません。もう一度観てみて、また時間が経つと感想も変わってくるのかなと思いながらこの作品を僕の中で熟成させたいと思っています。

さて、タイトルにも書きましたが、ご縁あって数年前から東京都立墨田工業高校で年に3回だけ授業を受け持っています。どんな授業かと言いますと「夢のマイルーム」という課題が学校で設定されていて、これを生徒さんたちがA3用紙に自由に表現したものを僕が講評するというものです。課題は、全くの自由で、生徒さん自身が住むことを前提にした夢の家、理想の部屋を図面やパース、スケッチなどを用いて表現するというものです。僕は、作品の良いところを見つけて評価するというルールが決まっている中で、生徒さんの作品を一つずつ講評していきます。課題もこのルールも同校のご担当の先生が決められたもので、学生だけでなく僕もこのルールに従って講評をするのです。

2022.11.19 庭の花 スーパータクマー50mmf1.4-6.jpg

こんにちは。

僕が大学生の頃、何の授業だったか定かでありませんが、TVドラマなどで例えば魔法が使えるなど奇想天外な設定についてクレームが入ることはないけれど、食卓のシーンの俳優の箸の持ち方が悪いと抗議されるという話がありました。こんなことを思い出したのは、先日ネットの何かの記事で、最近では殺人シーンではクレームが来ないのに、喫煙シーンが抗議の対象になるというのを読んで、なるほど自分の生活と地続きの慣習や倫理・道徳、文化や教養について人はセンシティブになるんだなあと納得したからでした。

建築の設計でも、こうしたドラマと同様、大きなフレームによるトップダウンが建築の骨子となり住まい手に夢を与えると共に、日常生活を拾い上げてボトムアップさせていくことで住まい手を住空間に着地させるのだと妙に納得して、設計者としてそうした複眼的な視点を持つことを改めて自覚したのでした。

さて過去3回に渡りブログで紹介してきた『幕張のマンションリノベーション2』ですが、今回はその4回目、「住宅を視覚的、空間的にまとめ上げる方法」について書きたいと思います。

2022.07.15 佐藤様邸マンションリノベーション 内観写真-59.jpg