こんにちは。

2022年2月5日の土曜日、千葉市美浜区にあるマンションのフルリノベーションの工事請負契約に立ち会ってきました。

この計画は、中古で購入された延べ床面積100m2弱の高層マンションの一室の全面改修になります。建主さんは、お若いご夫婦とまだ小さいお子さんの3人のご家族で、僕の事務所へ訪ねてこられたのはもう1年以上前になります。マンション探しから始まり、昨年はじめにご希望の物件が決まってから計画がスタートしました。

奥様は美術大学出身で、今回の計画でご自身にとって理想の住まいをつくられることを望まれていました。もちろん、お家をつくられる方は皆さん理想の住まいを実現したいと思ってらっしゃいます。しかし、こちらの建主さんは、デザインの細部、照明器具や金物の一つまでこだわられて、僕と一緒に一つ一つ設計を積み上げながら図面を完成していきました。つまりは、建主さんと僕のコラボレーションによる計画ということになります。案を繰り返し練り上げ、結果的に新築住宅並に時間もかかったわけですが、今回ようやく工事請負契約に至りました。

今回の工事では、建主さんご自身で施工する箇所もあり、まさに建主さんと設計、施工の三者でつくりあげるお家になると思います。工事の進捗については、今後このブログでも書ければと思っています。

建主さんと工事請負契約をされたのは、千葉県船橋市にある株式会社持井工務店さんです。持井工務店は、大正13年創業の老舗工務店で、現在の社長は四代目になります。木造建築のプロフェッショナル集団で、職方さんの腕の良さには目を見張るものがありますし、材木問屋さんよりも抱えてらっしゃる木材が多いんだそうです。そんな持井工務店とまだ新築のお仕事をご一緒したことはないんですが、以前やはり美浜区のマンションのキッチン廻りのリノベーションをやっていただき、その時はキッチンを完全造作で作っていただきました。その完成度の高い仕事は、惚れ惚れするものでした。木材を無垢で使用する箇所は、社長自ら樹種を選んでくださり、僕の予想を遥かに上回る材を使っていただきました。またお仕事をご一緒したいなあと思っていた矢先、今回の計画があり持井社長にお声がけしたのでした。

2022.02.10 持井工務店木工製品-1.jpg

こんにちは。

僕は、最近ミニマリストというスタイルに少しだけ興味を持っています。ミニマリストというのは、最小限を意味する「ミニマル」の造語で、ものをできるだけ減らして最小限のものだけで生活を送る人のことを指します。断捨離と似ていますが、断捨離はいらないものを処分することですので、同じではありません。

僕は、ものを最小限にするミニマリストの生活様式に興味があるわけではなくて、自分にとって愛情を注げるものだけを身につけたり身の周りにおいて生活すること、つまり自分が大切に思えるものに囲まれて日々を過ごすということを見直したいと思っています。そのために不要なものを整理しながら、衝動買いなどせずに足りないものを厳選して揃えていこうと思っています。例えば服なんかも素敵だなと思って購入を考えるだけでなくて、この種類の服が必要だという視点を加えるだけで、クローゼットが整理されるように思うのです。

まだ具体的にこうしようと明確な考えがあるわけではありませんが、身近なところで鞄とその中身を見直してみようかなと思っています。ガジェット類も増えてきましたし、ちょっとした外出にカメラも携帯することが多くなってきました。そうしたことに気を使うことで、物理的にものが整理されるだけでなく、気分的にも明るくなるのではないかと考えています。ものを厳選するためにものを調べるという行為も楽しいですし、そんなことをまずはやってみて、良かった点があれば、ものなり整理術なりこのブログでも今後ご紹介できればと思っています。

さて今回は、野口修アーキテクツアトリエを主宰されている野口修一さんが設計された『ぼくらの家』の外構写真に合わせて幾らかスナップ写真を撮影してきましたので、掲載いたします。

硬質で透明な冬の空気感を感じていただけましたら幸いです。そして写真に建築を通じて生活の欠片を見ていただけるようであれば、なかなか上手く撮影できたのではないかと思います。

2022.01.23 「ぼくらの家」完成写真-26.jpg

こんにちは。

前回のブログで野口修アーキテクツアトリエを主宰されている野口修一さんが設計された『ぼくらの家』の外観写真を掲載しました。実は、この写真をレタッチしている最中、僕の中で建築を別のかたちで表現する方法はないのだろうかという思いが沸々と湧いてきました。

別のかたちで、と言ってしまうとニュアンスが違うような気もするのですが、建築写真の可能性について、僕は自身の表現をアップデートできるのかという問いであるかもしれません。

もちろん僕は、建築写真を撮影するその都度、自分でもその時点で納得のいくレベルの写真をご提供していると思っています。同時にいつも、被写体である建築をより鮮明に表現することはできないだろうか、と考えているのも事実です。

今回は、職業建築写真とはどういうものなのか、その中で写真表現とはどこまでの可能性を秘めているのだろうかということについて、これを書いている現在も頭の中は整理されていませんが、少し考えてみたいと思います。

2022.01.23 「ぼくらの家」完成写真 デモ-1.jpg

こんにちは。

昨年夏に野口修アーキテクツアトリエを主宰されている野口修一さんが設計された、千葉県八千代市の戸建住宅『ぼくらの家』を撮影しました。この時は、外構の工事が終わっていなかった為、内観撮影のみだったのですが、外構工事も完了し、建主さんご家族も住まわれて落ち着かれたこのタイミングでの外観撮影となりました。

1月23日の日曜日は、時折お日様が顔を覗かせる程度の曇天でしたので、外での撮影はとても寒く感じましたが、それでも冬の空気の澄んだ中での建築写真の撮影は、気持ちの良いものでもありました。

今回、外観の撮影の他に、住宅の2階にある旦那様の書斎の撮影も頼まれました。外観写真と合わせてご覧いただければと思います。

2022.01.23 「ぼくらの家」完成写真-1.jpg

年明けすぐだったと記憶していますが、城西国際大学で助教をされている金子祐介さんから『八束はじめインタビュー 建築的思想の遍歴』(鹿島出版会)という本をご恵贈いただきました。金子さんは、多くの建築家や作家へのインタビューや聞き取りを行われていて、今回氏の大学院時代の恩師であり、日本を代表する建築家でもある八束はじめさんにインタビューしたものをまとめたものが書籍化されました。

本書は、50年に及ぶ八束さんのまさに「建築的思想の遍歴」をまとめられたもので、東京大学の学生を経て磯崎新さんに師事された修行時代、独立して実作を重ねられた時期、芝浦工業大学に着任されてからの3部構成になっています。

思想的にも理論的にも知の最高峰に位置する八束さんの書籍ですから、さぞ難解なのではと心してかかったのですが、インタビューということもあってか一人の建築家であり理論家の瑞々しい生の発話が収められていて、一気に読み終えることができました。もちろんここに出てくる八束さんの多くのプロジェクトや思想や理論的詳細について僕自身明るくない部分も多く、また使用されている言葉などその意味を理解できないものもあったため、ニュアンスを体感するというレベルでの理解にとどまる箇所も数多くありました。しかし、一人の巨人がどのような人生を歩み、そこでどんな人と出会い、実作を作り、思考を展開してきたのかを俯瞰的に紐解いている良書でありました。

僕は、ここで書評を書くつもりはありませんし、拙い知識や思考からいっても感想文を書くにとどまりますが、本文を、今回本書をご恵贈くださった金子祐介さんへの謝辞に代えさせていただきます。

2022.01.21 金子さん「建築的思想の遍歴」-1.jpg

こんにちは。

お正月気分もだいぶ抜けて、僕の事務所も日常モードになってきました。

1月11日と12日の二日間、僕が非常勤講師をしている東京造形大学の卒業設計講評会があり、八王子の先まで泊まりがけで行ってきました。学生にとっては4年間の集大成ということもあり、多くの力作に触れることができました。僕にとっても作品に触れて、初見で作品意図を理解して思考を広げる訓練になり、有意義な時間を過ごすことができました。また、僕自身の思考の偏りを正していく上でも他の先生方のご意見は貴重でありました。時々こうした機会を設けて、僕自身の考えを広げていく必要があるなと思いましたし、また、最近おろそかにしている読書などから知識を入れていくことを怠ってはいけないなあと自省しました。

さて、お正月気分も抜けてと言っておきながら何なんですが、今年は1月2日から一泊でお正月キャンプをしてきましたので、このことを少し書こうと思っています。

2022.01.02-03 有野実苑オートキャンプ場-8.jpg

新年あけましておめでとうございます。

皆様には旧年中大変お世話になりました。本年もどうぞよろしくお願い申しあげます。

このブログは、一応僕の事務所のブログなので、本来であればもっと建築や仕事の話をするべきなのかもしれません。ですが僕が設計者としては寡作なこともあり、作品としてご披露できるものも2年に1回程度です。僕がこのブログで日常に触れ、またアートやデザインなどについても書くのは、もちろん掲載できる建築作品が少ないこともありますが、何よりも建築とはそもそも人の身体的な動きとともに生活そのものを包摂するものであり、そうしたことをできるだけ丁寧に追うことが翻って建築の生成にもつながるのではないかと考えているからです。

僕にとっては、キャンプで張るテントに構造美や生活のレイアウトを重ねますし、写真では被写体と空間の関係を常に追っています。一見関係ないように見えるあらゆる事象が、実は深いところで建築とつながっていて、僕は多分多くのことを建築的に思考しているのだと思うのです。

ですので今年も引き続き、僕の半径3mで起こっている様々なことにアンテナを張ってブログに記録していければと思っています。

2021.12.30 矢生家 餅つき-74.jpg

こんにちは。

2021年12月28日、本日をもって僕の事務所は仕事納めとなります。今年も多くの方々のお力をお借りして無事1年間仕事をすることができましたこと、お礼申し上げます。今年は、お披露目する作品がありませんでしたが、来年は2件ほど発表したいと思っています。来年は、1月5日より業務開始予定です。皆様、良い年末年始をお過ごしください。

年末年始の休暇は、30日に母の実家で餅つきに参加して、大晦日から年が明けて2日までは自宅でのんびり過ごそうかと思っています。折角の長期休暇ですので、時間が許せば3日から初めての冬キャンプにチャレンジしてみようか、などと企んでもおります。

さて、今回の今年最後のブログは、エクスナレッジから出版された『すごい平屋』に僕の撮影した野口修一さんが設計された作品が掲載されましたので、このご報告と、先日やはり野口さんが設計された住宅に内覧させていただいた際に撮影した写真を少しだけご披露したいと思います。

2021.10.29 伊勢原の家スナップ写真-5.jpg

サンタヒルズでのクリスマスキャンプ

皆様、メリークリスマス。

早いもので今年ももう年末、あっという間の1年でした。

12月は、師走というだけあって、僕の事務所もフル稼働です。現在、新築の現場監理を1件やっており、マンションのリノベーション、横浜市の年度事業の保育園2件がこれから着工のため、調整に追われています。その他以前設計した建物についての様々なご相談などもいただいていてバタバタしている状況にあります。先日、クライアントのご担当の方から僕の顔が曇っているとのご指摘を受け、気持ちに余裕がないとはいえ、お客様に不快な思いをさせてしまっていることを反省しました。スケジュール管理や自分の体調管理も仕事のうちですから、心穏やかに日々を送りたいと思っています。

ここ最近そんな毎日をおくっている僕ですが、以前設計した『モンタージュ2』のメンテナンスに絡み、建主さんの近況をお伺いしたのですが、僕のこのブログをいつも読んでくださっていて、先日書いた灯油ストーブの話から、現在ストーブのご購入を検討されているとのことでした。僕が購入したものは、キャンプに携帯できるコンパクトなフジカハイペットニューアルパカストーブです。しかしながらお家でご使用されるのであれば、部屋の気積も大きいですし、移動もそれほどしないことを考えて容量の大きなものを選びたいところですね。『モンタージュ2』の建主さんは、もうお目当てがあるようでしたが、キャンプなどでよく使用されるストーブは、デザイン的にも魅力的なものが多くて迷ってしまいます。中には屋外使用しかできないものもあるため注意が必要ですが、僕も気になっているストーブの幾らかをご紹介するとすれば、アラジンのブルーフレームヒータートヨトミのギアミッションキャプテンスタッグ とコロナストーブのコラボモデルスノーピークのグローストーブなどはいかがでしょうか。

どれも魅力的ですね。

『モンタージュ2』の建主さん、もしストーブの件で何かありましたらお気軽にご連絡ください。

2021.12.09-10 サンタヒルズ-25.jpg

こんにちは。

以前このブログでご紹介した千葉県某所、住宅地に建つ2階建鉄骨造の倉庫をリノベーションした「KURA5_53」の2階の写真を前回のブログでご披露しました。

今回は、同じく2階のスナップ写真を掲載します。この建物は、元々倉庫ですので、粗野な風合いが特徴であり、同時に味にもなっています。そうした雰囲気を残しながら、手の痕跡を残すような最小限の改修がなされています。

2021.09.11 KURA5_53 2階スナップ写真-35.jpg